在学生の方へ
受験生の方へ
大学案内

奨学金制度

お気に入りリストに追加

目次

 

日本学生支援機構の奨学金
  1.  申請手続き
  2.  採用手続き
  3.  給付・貸与中の手続き
  4.  貸与終了に伴う手続き

 

民間・地方公共団体等の奨学金
佐賀大学独自の奨学金制度

国等が行うその他の支援制度


 【関連リンク】

日本学生支援機構HP

スカラネット・パーソナル

 

新着情報

 

🆕在学採用(2次/11月)の募集を開始しました。(2025年11月4日更新)

 

🆕大学院予約採用(令和8年4月入学者)の募集を開始しました。(2025年10月1日更新)

 

 

日本学生支援機構の奨学金

 

下記より日本学生支援機構HPにアクセスし、各奨学金制度の詳細をご確認ください。

 

給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)※学部生のみ
第一種奨学金(貸与型・無利子)
第二種奨学金(貸与型・有利子)
第一種・第二種併用貸与

授業料後払い制度 ※大学院生(修士・博士前期・専門職学位課程)のみ

 

受給可能額等はこちら

手続き等における年間スケジュールはこちら

 

1.申請手続き

 

進学届(対象:入学前に奨学金の予約採用に申請し、採用候補者となっている学生)

在学採用(対象:在学生) 

予約採用(対象:大学院進学予定者)

家計急変採用、緊急・応急採用(対象:在学生)

 →家計の急変や災害に被災した場合に申請できる日本学生支援機構の奨学金がありますので、ご相談ください。

  ※申請要件が限られますので、詳細は以下の日本学生支援機構HPをご確認ください。

 【給付型】家計急変採用(日本学生支援機構HPへ)

 【貸与型】緊急・応急採用(日本学生支援機構HPへ)

 


奨学金の申請にあたっては、「奨学金貸与・返還シミュレーション」や「進学資金シミュレーター」もご活用ください。

→返還額(目安)の算出や申請にあたっての家計基準(該当/非該当の目安)の確認が可能です。

 

2.採用手続き 

 

日本学生支援機構の奨学生として新規採用された方へ、初回入金後、採用書類を配布します。

書類受領後、必要書類を整えて学校の定める期日までに提出してください。

期日までに提出しない場合、奨学金の振込が停止となったり、採用が取り消されることがあります。

 

(採用書類)

・貸与奨学生(奨学生証、返還誓約書、保証依頼書等)

・給付奨学生(奨学生証、通学形態変更届

 

※初回入金日の属する月の下旬~翌月に配布予定です。

※配布の準備ができ次第、該当者へLiveCampusのメールで通知します。

 


 
 

3.給付・貸与中の手続き

 

奨学金継続願について(貸与奨学生のみ)

 

日本学生支援機構の貸与奨学生は、毎年1回(12月~1月)、奨学金継続の意思を確認するために

スカラネット・パーソナルから「奨学金継続願」を提出(Web入力)する必要があります。

                                 

所定期間内に提出(Web入力)がない場合には、令和8年4月以降の貸与奨学金は「廃止(奨学生の資格喪失)」となりますので、注意してください。

奨学金継続を希望しない場合も、「継続を希望しない」と提出(Web入力)する必要があります。

 

 →奨学金継続願について

 →日本学生支援機構HP(参考)

 

在籍報告について(給付奨学生のみ)

 

日本学生支援機構の給付奨学生は、年1回(4月)、引き続き大学に在籍していることおよび通学形態の変更の有無等を確認するため、「在籍報告」を提出(Web入力)する必要があります。

 

未提出のまま一定期間が経過すると、給付奨学金の支給が停止しますので、必ず所定期間内に提出(Web入力)してください。
振込保留、休学による休止、家計基準非該当による停止など、給付奨学金の支給が休・停止中の方も提出(Web入力)が必要です。

 

 →在籍報告について

 →日本学生支援機構HP(参考)

 

適格認定(学業成績等)について

 

毎年、大学が年度末に当該年度の学業成績等を審査し、日本学生支援機構に報告します。

その判定結果に基づき、次年度の奨学金継続の可否等が決定します。

適格認定は、「廃止」「停止」「警告」「継続」の区分に応じて行われ、

学業成績が不振等の場合は、奨学金の支給が廃止(打ち切り)または停止(中断)となることがあります。

 

給付奨学生において「廃止」や「停止」の認定を受けた場合、授業料免除を受けられなくなり、当該年度の授業料納付が必要となります。

 

 →適格認定について

 

異動・月額変更等の手続きについて(貸与奨学金のみ)

 

日本学生支援機構の貸与奨学生で、異動(辞退・改氏名・住所変更等)があった場合や月額変更を希望する場合は、
下記により手続きを行ってください。
※給付奨学金に関する手続きを行う場合は、まず奨学金担当へ連絡してください。
 
 →異動・月額変更等の手続きについて 2025年度 貸与奨学金 願・届様式集はこちら
 →日本学生支援機構HP(参考)
 
 

4.貸与終了に伴う手続き

 

奨学金返還手続きについて (返還確認票の受取・口座振替(リレー口座)の登録)

 

日本学生支援機構奨学金の貸与が終了した方は、口座振替(リレー口座)の加入(登録)手続きが必要です。
※貸与終了後、留年する方や大学院へ進学する方も手続きが必要です。

※原則、スカラネット・パーソナルから手続きを行ってください。

 
 →日本学生支援機構HP(参考)
 →返還のてびき(奨学金の返還制度、および返還中の手続きに関する説明が記載されています)

 

在学猶予願について

 

学校に在籍している期間中は、貸与が終了した奨学金の返還期限を猶予することができます。
貸与終了後も引き続き本学に在籍する者(学部から大学院への進学を含む)で返還期限の猶予を希望する場合は、

スカラネット・パーソナルを通じて「在学猶予願」を提出してください。

 

 →「在学猶予願」の提出について(補足説明)
 →「在学猶予願」の提出手順      

 

 →日本学生支援機構HP(参考)

 →スカラネット・パーソナルはこちら
 

返還免除申請(貸与終了時)※修士/博士前期課程・専門職学位課程・博士/博士後期課程向け

 

修士/博士前期課程、専門職学位課程、博士/博士後期課程において、日本学生支援機構の第一種奨学金(授業料後払い制度

含む)を受給した方は、貸与終了年度に限り、『特に優れた業績による返還免除制度』への申請が可能な場合があります。

 

 →詳細はこちら ※令和6年度における申請スケジュール等を掲載しました。(2024年12月19日更新)

 →日本学生支援機構HP(参考)

 

返還免除申請(内定制度)※修士課程・専門職学位課程向け

 

修士課程・専門職学位課程へ進学予定の方は、入学前に『特に優れた業績による返還免除制度』における「内定制度」への申請が可能な場合があります。

※学部段階で修学支援新制度(給付奨学金)の対象となっている、若しくは対象となっていないが住民税非課税世帯である方

 のみが対象です。

 

 →詳細はこちら ※令和7年度進学者用の申請スケジュール等を掲載しました。(2024年12月13日更新)

 →日本学生支援機構HP(参考)

 

返還免除(内定制度)※博士課程・博士後期課程向け

 

博士課程および博士後期課程へ進学予定の方は、入学前に『特に優れた業績による奨学金返還免除』制度における「内定候補者」への申請が可能な場合があります。

 

 →日本学生支援機構HP(参考) ※令和6年度の申請は受け付けていません。

 

 

問い合わせ先

佐賀大学学生生活課 奨学金担当 
〒840-8502  佐賀市本庄町1
tel:0952‐28‐8172  fax:0952‐28‐8948
mail:syougaku(at)mail.admin.saga-u.ac.jp
   ※(at)を@に置き換えてください。


このページに掲載している内容は、本学に在籍する日本人学生、及び一定の在留資格要件を満たす留学生向けの奨学金制度に関するものです。

(在留資格要件:永住者/法定特別永住者/日本人の配偶者/永住者の配偶者/定住者(将来永住意思あり)/家族滞在)

 

※奨学金に関する連絡は、基本的にLiveCampusを経由してメールで行います。メールは定期的に確認するようにしてください。

※奨学金を受給するのは学生本人です。手続き・問合せ等は必ず学生本人が行うようにしてください。(保護者様からの問い合わせは極力お控えください)

このページのトップへ

大学案内
佐賀大学憲章
沿革・歴史
組織図
教育情報
法定情報公開
公募情報
教育・研究
佐賀大学学士力
学位授与の方針,教育課程編成・実施の方針,入学者受入れの方針
インターフェース科目
全学統一英語能力テスト(実施結果)
教員活動データベース
学生生活・進路
相談窓口一覧
学生相談・支援
学生便覧
時間割
課外活動
学生寄宿舎
学生生活
キャリアセンター
社会貢献・国際交流
リージョナル・イノベーションセンター
国際交流推進センター
交換留学制度
短期海外研修(SUSAP)
留学サポート
短期交換留学プログラム(SPACE)
日本語・日本文化研修留学生プログラム
入試関係
学部入試
大学院入試
3年次編入学
入試統計過去問
オープンキャンパス・進学説明会
資料請求
大学パンフレット・受験生応援情報誌
入学手続(Web入学手続システム)

国立大学法人佐賀大学

国立大学法人佐賀大学
〒840-8502 佐賀市本庄町1
E-mail.sagakoho@mail.admin.saga-u.ac.jp
Copyright(C)2010 Saga University