従来制度の授業料免除
授業料免除ではなく授業料徴収猶予を希望する場合は、書類を準備する前に授業料免除担当までご連絡ください。
令和7年度前期授業料免除申請について(令和7年2月4日更新)
<申請資格><申請方法>を確認のうえ、申請手続きを行ってください。
※新入生(大学院)の授業料免除申請は入学料免除と同時に受付を行います。
→詳しくはこちら
<申請資格>
下記(1)~(3)に該当する 学部生(※)・大学院生
※学部生は、(2)bに該当する場合のみ対象です。
(1)経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる者
(2)a. 授業料の納期前6か月以内において、学資負担者が死亡し、 b. または学生もしくは学資負担者が風水害等の
災害を受けたことにより、授業料の納付が著しく困難と認められる者
(3)前号に準ずる場合であって、学長が相当と認める事由がある者
以下については、該当するすべての学生が対象です。
- 大規模災害被災を事由とする授業料免除について
対象者・申込方法等はこちら
<申請方法>
①申請受付日の予約登録(在学生のみ)
登録期間:令和7年2月17日(月)~2月28日(金)
登録方法:LiveCampusでの登録方法 を確認してください。
(注意)
※予約をしていない場合は、申請できません。
※第1希望の日時予約ができない場合は、第2希望の日時を予約してください。
その場合は、第1希望の日時に提出してもかまいません。(連絡不要)
※特別な理由で申請期間内に提出できそうにない場合は、速やかに授業料免除担当に連絡してください。
※令和7年4月入学者(本学からの進学者を含む)は、申請受付日の予約登録は不要です。
↓
②修得単位数、学業成績評点が基準を満たしているか確認 → 選考基準
↓
③授業料免除申請のしおりをダウンロード → 授業料免除等申請のしおり(様式)
↓
④しおりをよく読み、提出書類を準備する
↓
⑤提出書類を揃え、受付会場に本人が持参
申請期間:〈在学生〉
【本庄キャンパス】 令和7年3月10日(月)~3月28日(金)のうち、自分が予約した日時
【鍋島キャンパス】 令和7年3月13日(木)・3月14日(金)のうち、自分が予約した日時
〈R7.4入学の新入生〉
【本庄キャンパスのみ】 令和7年4月1日(火)~4月11日(金)土日を除く
受付会場:【本庄キャンパス】学生センター1階 学生生活課 授業料免除担当窓口
【鍋島キャンパス】医学部学生課窓口
※窓口で封筒に必要事項を記入し、申請書類を入れて提出してください。
↓
⑥不足書類がある場合は、必ず指定された期限内に提出
不足書類の連絡は、封筒に記載の電話またはメールで行います。
対応できるように準備し、すぐに応答できない場合は、必ず後で折り返すようにしてください。
指定された期限内に提出がない場合、申請を取り下げる場合があります。
<結果確認>
結果発表:令和7年8月上旬予定(LiveCampusにて通知します。)
※結果発表、納付期限については、申請状況等により変更となる場合があります。最新の情報をご確認ください。
授業料免除申請をした方は、選考結果が出るまで授業料の納付は猶予されます。
結果が出るまでは、授業料を納付しないでください。
ライブキャンパスで各自確認してください → 確認方法
※授業料の納付期限は9月中旬を予定しています。
納付期限までに納付がない場合、除籍となりますのでご注意ください。
卒業・修了予定者については、授業料の納付をもって卒業・修了判定が行われます。
納付期限までに授業料を納付できるよう準備しておいてください。
※不許可理由等についての説明を受けたい方は、学生生活課窓口で学生証を提示してください。
電話での問い合わせはできません。
〈問い合わせ先〉
佐賀大学学生生活課 授業料免除担当
Tel:0952-28-8486 または 0952-28-8330
mail:jmenjo(at)mail.admin.saga-u.ac.jp ※(at)を@に置き換えてください
〒840-8502 佐賀市本庄町1
このページのトップへ