在学生の方へ
受験生の方へ
大学案内

奨学金その他

お気に入りリストに追加

 
JASSO
 
(1)はじめに
 
JASSO
 
 
JASSO
 

このページでは、日本人学生向けの奨学金に関するページです。
各種奨学金に関する諸手続について、事前準備の参考として、必要となる手続及び必要書類の概要を掲載しています。
諸手続を行う際は、奨学金担当係で配付される書類や最新の情報により手続を行ってください。
(記載の内容は2020年12月時点)
このページでは申請や書類配付の概ねの時期を掲載しています。
所属学部により提出方法等が異なりますので、案内には注意してください。
期限が不明な場合は各自で奨学金担当係に尋ねるようにし、期限に遅れないようにしてください。
日本学生機構奨学金の奨学生(給付・貸与者)は学生自身ですので、奨学金担当係への問合せは、保護者からではなく、学生自身が行ってください。


お知らせ

2020/9/24

【重要】在籍報告の手続きについて(日本学生支援機構給付奨学生対象)
 ※参考「在籍報告(兼通学形態変更届)」の提出手続きリーフレット

2020/9/15

【重要】令和2年度日本学生支援機構奨学金在学採用(二次募集)について
 ※給付奨学金の申請を希望される方は、必ず「進学資金シミュレーター」でシミュレーションをして
  該当するかどうか確認してください。
  参考)文部科学省HP「高等教育の修学支援新制度」→ こちら
     日本学生支援機構「進学資金シミュレーター」→こちら

2020/9/11

2020/9/2

【重要】9月採用者の採用手続きについて

2020/8/20

【重要】8月採用者の採用手続きについて

2020/7/27

【重要】7月採用者の採用手続きについて

2020/7/17

令和2年7月3日からの全線に伴う大雨にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生・生徒に対する給付奨学金(家計急変)及び緊急採用・応急採用の取扱いについて

2020/7/9

佐賀大学校友会による緊急支援奨学金について
 【様式】願書

2020/4/17

【重要】新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援について
 ※新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援(日本学生支援機構HP)を参照してください。

2020/4/21

【重要】令和2年度日本学生支援機構奨学金在学採用申請について(2020年4月21日追記)

2020/4/17

【重要】奨学金申請書類を郵送される方へ(本庄キャンパスへの郵送をお願いいたします。)

2019/11/5

令和元年度日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績による返還免除説明会について

2019/10/17

令和元年台風19号に伴う災害救助法適用地域の世帯の学生・生徒に対する緊急採用・応急採用の取扱いについて

2019/10/4

令和2年度日本学生支援機構新制度給付奨学金説明会について (参考)給付奨学生募集リーフレット 詳しくはこちら:高等教育の就学支援新制度(文部科学省HP) 日本学生支援機構奨学金HP

2019/8/5

令和2年度日本学生支援機構大学院予約奨学金申請説明会について(令和2年4月に佐賀大学大学院へ入学予定の方への説明会です) (参考)令和2年度入学者用「大学院に進学予定の奨学金を希望する皆さんへ」(奨学金案内)

 

※災害救助法適用地域及び民間・地方公共団体等奨学金の募集一覧は随時更新していますのでそれぞれのリンク先をご覧ください。


(1)はじめに
(2)日本学生支援機構奨学金
(3)民間・地方公共団体等の奨学金
(4)かささぎ奨学金
(1)はじめに
佐賀大学では日本学生支援機構奨学金と、地方公共団体及び民間育英団体等の奨学金を取り扱っています。
問合せ先:学務部学生生活課奨学金担当
場所:学生センター南側1階 電話:0952-28-8172 FAX:0952-28-8948
※ 医学部の方は直接お電話でお問い合わせ下さい。また、学生課を通じてご相談いただいても大丈夫です。
佐賀大学での奨学金に関する手続きは、掲示板と学生センターとこのページで、日程等をお知らせします。
本庄地区:学生センター北側の屋外掲示板
鍋島地区:学生課北側の屋外掲示板
近年、奨学金について「申請したら、ほとんど採用になる」「日本学生支援機構奨学金の第二種は必ず採用になる」といった風聞がありますが、これらは間違いです。採用となる家計基準を満たしたとしても、どの奨学金についても採用者枠が設定されているため、申請者が多ければ不採用者が出ます。また、長年奨学生を募集していた市区町村や団体、企業が募集を停止したり、奨学事業を廃止する事もあります。大半の奨学金は4月から5月にかけてが募集期間です。応募する際は風聞に惑わされず、「不採用になった場合」に備えて下さい。別途、本学には授業料免除制度がありますので、併せて検討して下さい。なお、手続き方法は授業料免除に関する掲示を確認して下さい。
(2) 日本学生支援機構の奨学金
経済的理由により修学に困難がある優れた学生等に対し貸与されます。貸与型なので借り終えた後は、返還しなければなりません。詳細な情報は、日本学生支援機構奨学金のHPで確認して下さい。 日本学生支援機構HPトップ(外部サイト) 大学で奨学金の貸与を希望する方へ(外部サイト) 奨学金を受けている方へ(外部サイト) スカラネットPS(外部サイト)
必要な手続きの時期を確認し、その時期になったらこのページや掲示板をチェックするようにしてください。
◇申込方法
日本学生支援機構奨学金の申込方法は3種類あります。
①予約採用(佐賀大学に入学する前の申込み)
(学部) 手続場所:高等学校又は専修学校高等課程
申込期間や方法は各学校へ尋ねて下さい。
※予約採用スケジュール(学部)・令和2年度進学届説明会スケジュール(本庄キャンパス)・令和2年度進学届説明会スケジュール(鍋島キャンパス)
(大学院) 手続場所:佐賀大学
申込期間:入学の前年の10月上旬(平成31年度の募集は終了しました)
※予約採用スケジュール(大学院)
②定期採用(佐賀大学または大学院に在学中の申込み)
【重要】令和2年度日本学生支援機構奨学金在学採用申請について ・平成31年度定期採用説明会スケジュール(本庄キャンパス)・平成31年度定期採用説明会スケジュール(鍋島キャンパス) 手続場所:佐賀大学
申込期間:4月上旬~(平成31年度の募集は終了しました)
※申請時にマイナンバー(申請者・家計支持者分)の提出が必要となりましたので、申請する前に準備してください。詳細はこちらを確認してください。
③緊急採用・応急採用
緊急採用・応急採用奨学金(外部サイト)
災害救助法適用地域(外部サイト)
申請条件:次のいずれかの場合に申し込みを受け付けます。
○過去1年間以内に火急の事情がある場合
○災害救助法適用地域で被災された場合
手続場所:佐賀大学
申込期間:随時
◇採用者説明会について(※令和2年度はコロナウイルス感染症の影響を鑑みて実施いたしません。採用された方は奨学金担当からの連絡をお待ちください。)
新規採用者の初回入金日後に、「返還誓約書」の配布と記入方法等の解説のため、採用者説明会を開催します。 詳細な日程はこのページに掲載します。
◇月額変更・異動について
日本学生支援機構の奨学生で、月額変更・異動(改氏名・住所変更・休止・退学・辞退等)があったときは、ただちに申し出て手続きをしてください。
月額変更・異動について
◇奨学金継続願について
日本学生支援機構の奨学生は、毎年冬に交付される「貸与額通知書」で貸与状況を確認し、「奨学金の継続を希望する」又は「奨学金の継続を希望しない」という意思表示をする必要があります。これを「奨学金継続願(以下、継続願)」と呼びます。継続願をしなかった場合、どのような事情があっても、必ず令和2年3月末で奨学金は廃止されます。また、継続を希望しない方も必ず手続きが必要です。
令和元年度日本学生支援機構「奨学金継続願」について

※停止中の方が復活を希望される場合は「奨学生学修状況届」を提出してください。

奨学生学修状況届

◇適格認定について
継続願または奨学生学修状況届を提出した奨学生について、日本学生支援機構の定めた「奨学生の適格認定に関する施行細則」及び「佐賀大学における日本学生支援機構奨学生適格認定実施要領」に基づいて奨学生としての適格があるかどうか認定をします。
奨学生の適格認定に関する施行細則
佐賀大学における日本学生支援機構奨学生適格認定実施要領
「廃止」に該当する方で、成業の見込みがある方は、申し出により「停止」となる場合があります。(申し出の期限等については、3月上旬にこのページに掲載します。)
※成業の見込みがあるとは、1年間の停止または再停止期間分だけ卒業期を延期することで、十分卒業が可能であると判断できることを指します。
◇返還説明会について(平成31年度の説明会日程を掲載中です)
令和2年3月に奨学金が貸与期間満了となる方を対象に、奨学金の返還に必要な手続きの説明を行います。日程を確認し、出席してください。

参考ページ(外部サイト)
 
◇大学院第一種奨学生の返還免除について(令和元年度の説明会日程を掲載中です)
日本学生支援機構では、平成16年4月以降に大学院第一種奨学生に採用された方から、『特に優れた業績による返還免除』制度が適用されます。

 
参考ページ(外部サイト)
 

佐賀大学大学院学資金返還免除候補者学内選考規程等

 

◇「在学猶予願」について

日本学生支援機構奨学金「在学猶予願」の提出について
日本学生支援機構奨学金「在学猶予願」の提出手順

参考ページ(外部サイト)
 
◇第一種奨学金(海外協定派遣対象)
学位取得を目的として海外の大学に進学する方を対象とした奨学金です。

参考ページ(外部サイト)

 

◇第二種奨学金(短期留学)
学位取得を目的として海外の大学に進学する方を対象とした奨学金です。

参考ページ(外部サイト)

 

◇各種様式(印刷してご利用下さい)

・申請時の様式  
①特別控除に関する様式  ・母子父子家庭申立書 ・障害者世帯申立書 ・単身赴任等に伴う特別支出の計算書  ・長期療養者に係る経費計算書 ②収入証明に関する様式  ・収入に関する事情書 ・開業後の収入状況

 

・採用時の様式  ・返還誓約書記載事項訂正届(両面印刷で出力して下さい)

 

・貸与中の様式 (届け出内容によっては窓口のみで配布する様式もあります。※「月額変更願」等)  ①異動願(退学・休学・留学・奨学金を辞退する場合など)  ※(参考)異動願記載例
 ②復活の異動願(休学からの復学をする場合)
 ③改氏名届(氏名に変更があった場合)
 ④奨学金振込口座変更届(奨学金振込口座を変更したい場合)
 ⑤住所変更届(住民票の住所を変更した場合のみ)

(注意)留学される際は必ず学生生活課・奨学金担当に申し出てください。
(3) 民間・地方公共団体等の奨学金
佐賀大学へ募集の連絡が届き次第、奨学金の掲示板に問合せ先等を掲示します。ただし佐賀大学へ連絡が来ない奨学金もありますので、インターネットを活用したり出身の県庁等に尋ねて下さい。
◇募集一覧(随時更新)
民間・地方公共団体等
医療系
※民間・地方公共団体等の奨学金は、次のように、日本学生支援機構奨学金と違う特徴があります。申込む際は、十分に注意して下さい。
例)申請条件で学部や研究分野、出身地域を特定している。
例)佐賀大学を通じて申込む場合と、学生自身が直接申込む場合がある。
例)大半が、他奨学金と併用できない。
(4)佐賀大学かささぎ奨学金
佐賀大学に入学する成績優秀な者について、入学時に奨学生として採用し、一定の条件の下に在学期間中も給付を継続することにより、学生の勉学意欲及び修学環境の向上並びに本学学生の模範となるように優れた人材を育成することを目的とする佐賀大学独自の給付型(返還の必要がない)奨学金です。

2019/3/25

平成31年度かささぎ奨学金(後期日程)採用候補者の決定について(お知らせ)


 

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

日本政策金融公庫が取り扱っている「国の教育ローン」は入学・在学する学生の「家庭の経済的負担の軽減」と「教育の機会均等」を図るために創設された、公的な制度です。

 

日本政策金融公庫のホームページはこちら(外部サイト)

 

問い合わせ先:教育ローンコールセンター 0570-008656または03-5321-8656

支援金制度

このページは日本人学生向けの支援金に関するページです。

 
JASSO災害支援金
 
お知らせ
 
2020/7/9

JASSO災害支援金のご案内
申請要項
申請書

このWebサイトに関するご質問やご感想などについては、まで電子メールでお送りください。

このページのトップへ

大学案内
佐賀大学憲章
沿革・歴史
組織図
教育情報
法定情報公開
公募情報
教育・研究
佐賀大学学士力
学位授与の方針,教育課程編成・実施の方針,入学者受入れの方針
インターフェース科目
全学統一英語能力テスト(実施結果)
教員活動データベース
学生生活・進路
相談窓口一覧
学生相談・支援
学生便覧
時間割
課外活動
学生寄宿舎
学生生活
キャリアセンター
社会貢献・国際交流
リージョナル・イノベーションセンター
国際交流推進センター
交換留学制度
短期海外研修(SUSAP)
留学サポート
短期交換留学プログラム(SPACE)
日本語・日本文化研修留学生プログラム
入試関係
学部入試
大学院入試
3年次編入学
入試統計過去問
オープンキャンパス・進学説明会
資料請求
大学パンフレット・受験生応援情報誌
入学手続(Web入学手続システム)

国立大学法人佐賀大学

国立大学法人佐賀大学
〒840-8502 佐賀市本庄町1
E-mail.sagakoho@mail.admin.saga-u.ac.jp
Copyright(C)2010 Saga University