在学生の方へ
受験生の方へ
大学案内

令和7年度からの「多子世帯に対する大学等の授業料無償化」について

お気に入りリストに追加

 

※このページに掲載している内容は、令和7年2月に文部科学省にて公開された情報に基づくものです。

 掲載している内容以上の問い合わせにはお答えいたしかねますのでご了承ください。

令和7年度からの「多子世帯に対する大学等の授業料無償化」について

 

令和7年度より、多子世帯の学生に対して、大学の授業料及び入学金を国が定める一定の額まで所得制限なく無償化とすることが予定されておりますが、この制度における支援内容等について、文部科学省ホームページに情報が公開されましたのでお知らせします。

現在、日本学生支援機構の給付奨学金における第Ⅳ区分に該当している方や多子世帯(扶養する子どもが3人以上の世帯)に該当している方は、本制度に関して、以下の概要・FAQ(文部科学省HP)をご確認ください。

また令和7年度以降に本学への進学を検討される方につきましても、ご自身の世帯が対象となるかどうかをご確認ください。

 

◎文部科学省;令和7年度からの多子世帯の大学等の授業料免除について(概要)

◎文部科学省:令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ

 

 

申請要件

 

◎所得要件:なし

◎資産要件:3億円 ※現金、預貯金、有価証券、投資信託、満期・解約等により現金化した保険などが対象資産です。

◎世帯要件:生計維持者(父母等)の扶養する子等が3人以上

 

〈扶養する子等の範囲について〉

 扶養する子等の範囲:実子、養子、生計維持者より年下の扶養親族、里子

※申請時点のきょうだい数等ではなく、確定済みの地方税の課税情報により確認します。

【例】令和7年4月に申請する場合→令和5年12月31日時点の課税情報により扶養する子の数を確認。

※税情報に反映されない時期に出生した生計維持者の実子等も追加することができます。(申請者本人からの申し出が必要)

【例】令和7年4月に申請する場合→令和7年3月末までに出生した生計維持者の実子等を追加することができます。

 

 

申請手続き

 

〈令和7年4月入学者〉

◎高等学校等在学時に予約採用に申請し、給付奨学金の「採用候補者」となっている学生。

 →入学後、進学届を提出してください。(4月上旬~受付予定)

◎高等学校在学時に予約採用に申請していない、もしくは申請したが給付奨学金の「採用候補者」となっていない学生。

 →入学後、在学採用にて給付奨学金を申請してください。(4月下旬~受付予定)

 

〈令和6年度以前からの在学者〉

◎令和7年3月以前から給付奨学金を利用している学生。(休・停止中の者を含む)

 →日本学生支援機構にて多子世帯に該当するか否かを確認しますので、新規申請は不要です。

◎給付奨学金を利用したことがない学生。

 →令和7年4月以降、在学採用にて給付奨学金を申請してください。(4月下旬~受付予定)

 

※申請手続きの具体的なスケジュール等については、令和7年4月以降、当ホームページにてお知らせします。

 

 

 

問い合わせ先

佐賀大学学生生活課・奨学金担当                    
〒840-8502  佐賀県佐賀市本庄町1番地              
TEL:0952-28-8172                    
FAX:0952-28-8948                       
 E-MAIL:syougaku@mail.admin.saga-u.ac.jp

このページのトップへ

大学案内
佐賀大学憲章
沿革・歴史
組織図
教育情報
法定情報公開
公募情報
教育・研究
佐賀大学学士力
学位授与の方針,教育課程編成・実施の方針,入学者受入れの方針
インターフェース科目
全学統一英語能力テスト(実施結果)
教員活動データベース
学生生活・進路
相談窓口一覧
学生相談・支援
学生便覧
時間割
課外活動
学生寄宿舎
学生生活
キャリアセンター
社会貢献・国際交流
リージョナル・イノベーションセンター
国際交流推進センター
交換留学制度
短期海外研修(SUSAP)
留学サポート
短期交換留学プログラム(SPACE)
日本語・日本文化研修留学生プログラム
入試関係
学部入試
大学院入試
3年次編入学
入試統計過去問
オープンキャンパス・進学説明会
資料請求
大学パンフレット・受験生応援情報誌
入学手続(Web入学手続システム)

国立大学法人佐賀大学

国立大学法人佐賀大学
〒840-8502 佐賀市本庄町1
E-mail.sagakoho@mail.admin.saga-u.ac.jp
Copyright(C)2010 Saga University