採用手続き
日本学生支援機構の奨学生として採用された方は、初回入金後、採用に係る手続きを行う必要があります。
「奨学生のしおり」を参照のうえ、必要書類を整えて提出してください。
→「奨学生のしおり」はこちら
※初回入金日により、採用に係る手続きを行う期間が異なりますので、詳細はLiveCampusのメールでお知らせします。
(おおよそ初回入金日の翌月となります)
※手続きを行わない場合、奨学生としての身分を取り消されることとなりますので、必ず手続きは行ってください。
書類の受取・提出
【配布書類】
・奨学生証、採用手続きに関する書類
【受取・提出先】
・学生生活課奨学金窓口(本庄キャンパス)
・医学部学生課窓口(鍋島キャンパス)
貸与奨学金(人的保証の場合)
提出書類 ※併用貸与者はそれぞれ2部必要
〈全員提出〉
①返還誓約書
②連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
③連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピーでも可)
④保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
〈該当者のみ〉
◎返還保証書 および 資産等に関する証明書類
→保証人・連帯保証人に4親等内の親族でない人を選んだ場合、または保証人に65歳以上の人を選んだ場合
◎返還誓約書記載事項訂正届
→返還誓約書に印字された情報を訂正する場合、または新規追加する場合
◎奨学生本人の住民票(原本)※ 個人番号の記載がないもの
→提出が必要な方は、返還誓約書の右下「添付書類欄」に記載があります。
提出書類作成方法
〈共通〉
・黒又は青のボールペンで記入してください。(消せるボールペンは不可)
・実印は朱肉で鮮明に押印してください。不鮮明な場合は訂正して再度押印ください。
・訂正が必要な場合は、下記の訂正方法をご確認ください。(修正液・修正テープでの訂正は不可)
①返還誓約書 →【記入例】
・署名欄は、奨学生・連帯保証人・保証人がそれぞれ署名してください。
・返還の条件欄は、「月賦返還1」「併用返還2」どちらかをチェックしてください。※選択後変更はできません。
・連帯保証人・保証人が選任条件と合っているか確認してください。→ 【確認】
・4親等以内の親族でない人、または65歳以上の人を保証人とした場合は、「返還保証書及び資産等に関する証明書類」
が必要です。
・連帯保証人・保証人欄は、氏名・住所・生年月日が印鑑登録証明書と同じであることを確認のうえ、実印欄に実印を
押印してください。
②連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
・市区町村で発行し、返還誓約書に印字された日付から3か月前以降のものをご提出ください。
③連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー)
・源泉徴収票、所得証明書、確定申告書(控)等
④保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
・市区町村で発行し、返還誓約書に印字された日付から3か月前以降のものをご提出ください。
〈該当者のみ〉
◎返還保証書 及び資産等に関する証明書類 →【記入例】
・奨学生本人の情報を記入する欄以外はすべて保証人の直筆で記入してください。
・返還保証書に記入する日付は返還誓約書に印字されている日付を記入してください。
・返還保証書に記載されている認定基準額を満たす資産等の証明書類を合わせて提出してください。
◎返還誓約書記載事項訂正届
・返還誓約書の印字内容に訂正がある場合、奨学金担当まで申し出てください。
◎奨学生本人の住民票(原本)
・市区町村で発行し、返還誓約書に印字された日付から3ヶ月前以降のものをご提出ください。
・住民票が複数枚あり、ホチキス等で留められている場合は、ばらさずそのまま全て提出してください。
貸与奨学金(機関保証の場合)
提出書類 ※併用貸与者はそれぞれ2部提出
〈全員提出〉
①返還誓約書
②保証依頼書
〈該当者のみ〉
◎返還誓約書記載事項訂正届
→返還誓約書に印字された情報を訂正または新規追加する場合
◎奨学生本人の住民票(原本)※ 個人番号のないもの
→提出が必要な方は、返還誓約書の右下「添付書類欄」に記載があります。
提出書類作成方法
〈共通〉
・黒又は青のボールペンで記入してください。(消せるボールペンは不可)
・印は朱肉で鮮明に押印してください。不鮮明な場合は訂正してください。(スタンプ印、ゴム印は不可)
・訂正が必要な場合は、下記訂正方法をご確認ください。(修正液、修正テープは不可)
①返還誓約書 →【記入例】
・署名欄は、奨学生本人、親権者、本人以外の連絡先の該当者がそれぞれ署名してください。※選択後変更できません。
・返還の条件欄は、「月賦返還1」「併用返還2」どちらかをチェックしてください。※選択後変更はできません。
第一種奨学金において、「所得連動返還方式」を選択している場合、「月賦返還1」を選択してください。
②保証依頼書 →【記入例】
・日付は、返還誓約書に印字されている日付を記入してください。
・本人欄は、必ず本人が記入してください。
・本人欄の現住所は、現在住んでいる住所を都道府県名から記入してください。(同上不可)
〈該当者のみ〉
◎返還誓約書記載事項訂正届 →【記入例】
・返還誓約書の印字内容に訂正がある場合、奨学金担当まで申し出てください。
◎奨学生本人の住民票(原本)
・市区町村で発行し、返還誓約書に印字された日付から3ヶ月前以降のものをご提出ください。
・住民票が複数枚あり、ホチキス等で留められている場合は、ばらさずにそのまま全て提出してください。
訂正方法
〇返還誓約書 →【訂正例】必ず確認!!
【印字・署名(誤記入・二重書き)の訂正/印字された人を変更する場合】
①訂正(変更)する部分を二重線(※¹)で削除し、その欄の中に正しく記入してください。
※¹連帯保証人・保証人の欄を訂正する場合は、二重線の上に実印の押印が必要です。
※²氏名を訂正する場合は姓から、住所を訂正する場合は都道府県名からすべて訂正が必要です。
※³奨学生本人の改氏名の場合、「改氏名届」の提出が必要です。
②返還誓約書記載事項訂正届を合わせて提出してください。→ 【記入例】
※返還誓約書に印字された情報を訂正または新規追加する場合に必要となります。
※削除した印、二重線にかからないようにしてください。
給付奨学金 ※自宅外生のみ
・給付奨学生採用後、下記の自宅外通学証明書類を期限までに提出して下さい。
・書類審査完了後に自宅外通学開始月からの差額がまとめて振り込まれます。(採用月から4ヶ月後予定)
・提出が遅れた場合は、証明書類を提出した月から自宅外通学の給付月額での支給となる場合があります。
【提出書類】
①通学形態変更届(自宅外通学)
②自宅外通学証明書類(通学形態変更届の裏面「自宅外通学要件確認チャート」参照)
問い合わせ・提出先
佐賀大学学生生活課・奨学金担当
〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町1番地
TEL:0952-28-8172
FAX:0952-28-8948
e-mail:syougaku@mail.admin.saga-u.ac.jp
このページのトップへ