在学生の方へ
受験生の方へ
大学案内

(新入生・在学生向け)新型コロナウイルス感染症対策について

お気に入りリストに追加

 本学では、新型コロナウイルス感染症対策として、下記の通り対応を行います。

 対応を変更する場合は随時お知らせいたします。

 

更新情報・目次

 

【更新情報(重要)】

2020.07.26 保健管理センターからのお知らせについて更新しました。

2022.06.07 活動制限指針変更に伴う授業の実施についてを更新しました。

2022.04.26 利用可能講義室等一覧について更新しました。

2022.04.11 教科書の購入について更新しました。

2022.03.25 学生生活・サークル活動等について更新しました。

2022.03.03 令和4年度の授業の実施にかかる方針について更新しました。

2022.01.19 令和3年度後学期の授業の実施について更新しました。

2021.05.21 学生の入構について更新しました。

2021.05.21 新型コロナウイルスのPCR検査、抗原検査を受けた場合について更新しました。

 

【目次】

 学生の入構について

 授業の実施について

 遠隔授業を受けるための準備について

 学生生活・サークル活動等について

 就職活動について

 保健管理センターからのお知らせ

 学生支援室からのお知らせ

 その他

 To International students

 問い合わせ先

 

学生の入構について(2021.05.21更新)

 

 大学構内では、必ず各自が感染拡大防止対策(手洗い、手指消毒、マス ク着用等)を実施してください。

 

 なお,入構に当たっては、以下の①~⑥に該当する学生は入構できません。

 この場合、授業等については、出席停止扱い(遠隔授業の受講は可)となりますが、

 学生の不利益にならないように配慮します。

 

 ① 体調不良者 かぜ症状(せき・たん・のどの痛み・だるさ)、

   発熱(目安として37.5°C以上)、味覚・嗅覚異常がある場合

 ② “過去8日間に①の症状があり、現在は無症状の者”で下記条件に満たない者

  1)発症後に少なくても8日が経過している、かつ、

  2) 薬剤を服用していない 状態で、解熱後および症状消失後に少なくても3日が経過していること。

  ※詳細は、保健管理センターHPをご確認ください。

 ③新型コロナウイルスに感染したことが明らかになった者(感染者)や濃厚接触者に特定された者

  (濃厚接触者)で自宅待機期間中の者

 ④保健所より、念のためのPCR検査を指示された者(非濃厚接触者)で結果待ちの期間

 ⑤同居家族(同居人)がPCR検査を受けることとなった者で、その結果待ちの期間

 ⑥海外から入国して2週間が経過していない者

 

 ※上記①~⑤に該当する者は、保健管理センターに必ず連絡してください。
 ※体調不良により、授業や試験、実習を休む場合は、担当教務(末尾問い合わせ先参照)と保健管理センターに連絡をしてください。

 

 

●証明書交付について

 各種証明書は教務課の「証明書自動発行機」から出力することができます。
 発行が終わったら速やかに帰宅するなど、滞在時間をできるだけ短くしてください。
 
 また、本庄キャンパスへの入構禁止の期間中や遠方に居住する場合の証明書交付については、本学ホームページの卒業生の方へのページに掲載している「卒業証明書等の交付手続き」に準じて申請を行ってください。
 なお、お急ぎの場合等、証明書交付に関するお問い合わせについては、本ページに掲載しております「お問い合せ先」までお願いします。
 通常よりも発行に時間がかかることがありますので、余裕をもって申請してください。
 「卒業証明書等の交付手続き」のURL:https://www.sc.admin.saga-u.ac.jp/sotugyo.html

 

授業の実施について(2022.6.7更新)

【活動制限指針変更に伴う授業の実施について】

・授業に関する活動制限指針が2から1へ引き下げられました。これに伴い、感染拡大防止に留意して、対面授業を行います。ただし、遠隔授業の活用が有効な場合は遠隔授業を実施します。

 

【令和4年度の授業の実施にかかる方針ついて】
・前学期開講は4月11日(月)、後学期開講は10月3日(月)とします。
・令和4年度は、可能な限り多くの科目を対面授業とします。ただし、教室の割振りが困難となる大人数科目や遠隔授業のほうが教育効果の高い授業については、各学部等において定められた範囲で遠隔授業を実施します。

・授業科目の特性を踏まえた上で、対面と遠隔の双方の利点を組み合わせて実施するハイブリッド型授業等、柔軟な授業設計にも取り組みます。

・対面授業(定期試験を含む)は、「対面による授業・定期試験実施の際の感染拡大防止対策」を徹底して実施します。

 

【遠隔授業の留意点及び学生への配慮】
・遠隔授業を実施する場合、設問解答、添削指導、質疑応答等による十分な指導を行うとともに、学生の意見交換の機会を確保します。

・遠隔授業では、通信環境等で参加に支障のあった学生に不利益が生じないよう配慮を図ります。

・対面授業では、かぜ症状等によりキャンパスへの入構に制限のある学生に不利益が生じないよう配慮を図ります。

 

【その他】
学年暦に関する詳細時間割等に関する詳細はリンク先でご確認ください。
・感染状況が変化した際には本方針を変更して対応する場合があります。
・学生の皆さんも感染拡大防止策を実施してください。

 

 

 

遠隔授業を受けるための準備について(2021.05.20更新)

 

1 遠隔授業の受講のルールについて

 遠隔授業を受講するにあたり、授業資料等の著作権の侵害や受講者等のプライバシーの侵害などを防ぐため、学生の皆さんは、以下のルールを遵守してください。なお、授業そのものも担当教員の“著作物”です。以下のルールは遠隔授業のみに適用されるものではなく、対面形式の通常授業でも同様に適用されるものです。

 

 ①LiveCampusやWebex、MicrosoftTeamsなどの遠隔授業用ツールや資料にアクセスするURLやID、パスワードなどを

  他人と共有してはいけません。

 ②授業担当教員の許可なく、授業の様子を写真撮影・録音・録画してはいけません。また、ネットなどに公開したり、

  SNSなどで共有したりしてはいけません。同じクラスの学生だけが参加するSNSも同様です。

 ③遠隔授業用ツールなどにアップロードされた授業の資料等(動画や音声ファイル等も含む。)を、授業担当教員の

  許可なく再配布やSNSなどで公開してはいけません。

 ④対面形式の通常授業、遠隔授業にかかわらず、授業そのもののほか、授業資料等には著作権が存在します。著作物を

  利用する際には、著作者へ敬意を払い、著作物に関連する権利を侵害することの無いように心がけてください。

 ⑤その他、授業を妨害する行為(遠隔授業等に対する不正なアクセスや不適切な行為等も含む。)をしてはいけません。

 

 上記に掲げたルールに違反した場合、本学学則により懲戒処分の対象となり得ることはもとより、電磁的記録に関する罪もしくは不正アクセス、または著作権侵害などにより法律に基づく処分を受ける場合がありますので、ルールを確認の上、授業を受講してください。

 

2 パソコン等の準備

 遠隔授業では基本的にパソコンを使用します。授業によっては、同時双方向型のオンライン授業を行うことがありますので、Webカメラやマイク(ヘッドセット)が必要となることもあります。

(パソコンの入手が難しい場合にはタブレット端末やスマホなどでも可能です。)

 新たに購入する、自宅にあるものを利用する、譲り受けるなどの場合には、セキュリティの観点からOSはWindows8.1または10(macOSやiOSの場合は最新のOS)、無線LAN機能を有しているものを用意してください。学部・大学院から別途指定があった場合はその連絡に従ってください。

 

 なお、Word、Excel、PowerPointなどのOfficeソフトやウイルス対策ソフトについては、本学在学中は無償で利用することができます。(新入生の方は学生証が必要です。入手後パスワードの設定を行ってください。)

 

3 インターネット環境の準備

 自宅からインターネットに接続できるように、インターネット環境を整えておいてください。スマホなどのモバイル通信(LTEなど)では通信量が膨大になり、制限がかかったり料金が高額になることや接続が不安定になる恐れがありますので、光ファイバーやWi-Fiなどのインターネット環境を推奨します。タブレット端末を利用する場合は無線LANWi-Fiに接続できるようにしておいてください。

 

4 どうしても準備が難しい方へ

 学生の入構を禁止することから、学内のパソコンやインターネット環境は利用できません。今回どうしてもパソコンやインターネット環境の準備が難しい方は、末尾のお問合せ先にご相談ください。

 

5 遠隔授業の受講方法について

LiveCampusやWebexのアクセスが集中し、つながりにくい状況が続いているようです。

焦らずに時間をおいて、アクセスしてみてください。

 

オンライン授業の受講のため授業開講までに次の準備をしてください。

  • Live Campus にログインできる。Live Campus に自分への連絡用 email アドレスを登録する。
  • Office 365 にサインインできる。
  • Webex にサインインできる。

 

 オンライン授業の方法は大きく分けて、(1) 授業資料提示によるオンライン授業、(2) 授業映像視聴によるオンデマンド授業、(3) 中継による授業(Webex 利用による生中継)の3形態を想定してください。科目によっては、複数の方法の組合せで授業を実施します。

 授業毎に方法や進め方は異なりますので、教員からの説明や指示に従って受講してください。オンライン授業を受講するための方法は以下のページで説明します。

 

6 リアルタイムオンライン授業を受講するための講義室の利用について(2021.05.20更新)

 

時間割の関係上、対面授業とリアルタイム型オンライン授業が連続し、帰宅する時間がない場合は、下記講義室等をご利用ください。

 

〇利用方法:
・利用の際は、下記のルールの他、各学部等からの案内に従ってください。
・利用開始時及び終了時に、各講義室に備え付けのICカードリーダーに学生証をかざしてください。(設備がない講義室を除く)
・必ずマスクを着用し、利用前に手指の消毒、利用後に机・椅子の消毒を行ってください。
 その他、授業受講の際の感染拡大防止策に従って感染予防に努めてください。
・他の人の迷惑にならないようにイヤホン又はヘッドホンを着用してください。
(授業中の必要な発言を妨げるものではありません。)
・講義室の照明、空調機器は使用可。但し、使用後は電源を切ってください。
・講義室のAV機器及びコンセントは使用不可です。

 

〇利用可能講義室等一覧 (2022. 9. 29 更新)
・当該学部生、研究科学生対象

教育学部
学校教育学研究科

・1号館 101講義室 102講義室 103講義室 104講義室
・2号館 社会科教室 国語科教室
・3号館 アクティブラーニング教室
 ※全ての講義室で授業がない時間帯に限り利用可

芸術地域デザイン学部

・1号館 

1階 リフレッシュルーム リフレッシュルーム+ 美術教室

2階 A101講義室 アクティブラーニング室 多目的室

3階 A102講義室

・総合研究1号館
研究室5 研究室6 研究室7

※リフレッシュルーム及びリフレッシュルーム+以外は授業がない時間帯に利用可能

経済学部

・1号館1階学生談話室
・1号館1階社会課題研究センター

・1号館3階自学自習室

理工学部 ・大学院棟(授業がない時間帯に利用可能)
 ※大学院棟掲示板に月~金の教室空き状況を掲示
・リフレッシュルーム、自習室
農学部 ・1号館1階コミュニティースペース(北、南の2部屋)

 

・全学生対象

全学教育機構 教養142

その他、附属図書館、情報基盤センター演習室(授業等がない時間帯に限る。)も利用可能です。

 

学生生活・サークル活動等について(2022.03.25更新

 

→ 文部科学省より事務連絡(新型コロナウイルス感染症等)

 

1 サークル活動及び関連施設利用について(本庄キャンパス)

3/25から、本庄キャンパスの課外活動を制限を設けた上で再開します。 ※医学部は医学部の方針に準じてください  本庄地区サークル活動における留意事項

 

2 不要不急の海外渡航は控えてください。また、感染が急激に拡大している地域(佐賀県のホームページを参考
  として下さい。)との往来は、やむをえない場合を除き、できるだけ自粛してください。
  ただし、医学部学生は、医学部の指針に従ってください。
  【佐賀県】新型コロナウイルス感染症について
   https://www.pref.saga.lg.jp/list04342.html

 

3 普段の生活においても3つの密を徹底して回避すること

 感染拡大防止のため、次の3つの条件が重なる場を徹底的に回避してください。

  ・換気の悪い密閉空間

  ・多くの人が密集

  ・近距離での会話や発話

  ※3密の回避についてはこちらもご確認ください。

  ※飲食店等におけるクラスター発生の防止に向けた取組の徹底についてはこちらをご確認ください。

 

 また、咳やくしゃみについても以下の点に留意してください。

  ・マスクの着用

  ・ティッシュなどで鼻と口を覆う

  ・とっさの時は袖や上着の内側で覆う

  ・周囲の人からなるべく離れる

 

4 手洗いの徹底

 次の動画を参考に手洗いと手指の消毒を行ってください。

 URL:https://www.med.saga-u.ac.jp/video/800-27-igakubu-gyouji-video.html

 

5 奨学金・授業料免除の申し込みについて

 新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援を行っています。

 また、授業料の支払いについても徴収猶予や月割分納などがありますので、ご連絡ください。

 

 【文部科学省】学生支援緊急給付金給付事業(「学びの継続」のために『学生支援緊急給付金』)について

 二次募集は終了しました。現在募集は行っておりません。

 

 【参考】修学支援新制度のほか学生が利用可能な制度がまとめてあります。こちらからご確認ください。

 

 申請・受付は予定通り実施します。

 授業料免除:https://www.sc.admin.saga-u.ac.jp/kezai.html

 奨学金:https://www.sc.admin.saga-u.ac.jp/syougakukin.html

 

6 通学定期券購入の際の通学証明について

 基本的には学生生活課(鍋島キャンパスは学生課)窓口で対応していますが、

 遠方に住んでおり、大学に来ることが難しい方は郵送にて対応いたします。

 ※通学定期券購入申込書の有効期限は大学が通学証明をしてから1か月間となりますのでご注意ください。

 詳しくはこちらをご確認ください。

 

7 新入生向け学生生活に関する情報について

 新入生の皆さんが学生生活を送るうえで知っておくべき情報を掲載しています。

 こちらから確認してください。

 (例年入学式でお配りしている冊子やチラシです。)

 

8 学研災付帯賠償責任保険の加入について

 学研災付帯賠償責任保険加入希望者で「学研災付帯賠償責任保険用払込取扱票」が手元にない方は

 学生生活課(鍋島キャンパスは学生課)までお問い合わせください。

 遠方に住んでおり、大学に来ることが難しい方は郵送対応いたします。

 詳しくはこちらをご確認ください。

 

就職活動について(2021.07.05更新)

 

1 政府・自治体が発表する情報に注意し、感染リスクの高い場所への移動は避けるようにして下さい。
   感染が急激に拡大している地域(佐賀県のホームページを参考として下さい。)との往来は、
     やむをえない場合を除き、できるだけ自粛してください。
2 就職試験やインターンシップ、企業訪問等でどうしても移動する必要がある場合には、感染リスクを
   抑える措置を徹底するとともに、自身の行動履歴を必ず把握しておくようにして下さい。

 【行動履歴の把握例】

  把握しておくべき事項

   いつ・どこで・誰と会ったか、そこまでの移動手段は何か

   その時々の自身の体調や他の参加者、企業担当者の体調はどうだったか

   行動中のマスク着用の有無、こまめな手洗いや手指消毒剤での消毒の実施有無

   ※メモ帳やスマホのメモ機能等を活用し、移動中や1日の終わり等、空き時間にまとめるようにしてください。

 

3 キャリアセンターで実施している就職相談及び面接対策は、Webexを活用したオンラインと対面を併用して
  実施しています。相談員の先生によって対応方法が異なりますので詳細はこちらから確認してください。

 

4 大学指定の履歴書は、キャリアセンターで発行できます。エクセルファイルでダウンロードすることもできますので、
  こちらから取得してください。

 

5 「Web就活のすすめ」では、Webを活用した就職活動に関する情報を詳しくまとめています。ぜひご覧ください。

  Web就活のすすめはこちら

 

6 鍋島地区の学生については、医学部から発信される情報を随時確認して下さい。

 

  新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、Webを活用したイベントや採用面談など、
  就職活動を取り巻く環境も大きく変化しています。

  履歴書添削や面接指導の他、企業担当者にどのように対応すべきかなど、キャリアセンターでは、
  窓口相談の他、電話やメール、Webex等により何でも相談に応じます。気軽にご相談下さい。

 

保健管理センターからのお知らせ(2022.07.26更新)

 
1 新型コロナウイルスのPCR検査、抗原検査を受けた場合について

 ※下記の①~⑤の対象者は、フォーム入力をお願いします。

  ①新型コロナウイルス感染者
  ②濃厚接触者(保健所指定)
  ③念のためのPCR検査者(保健所指定)
  ④外部医療機関を受診した際に、PCR検査受けるように指示された者
  ⑤外部医療機関を受診した際に、抗原検査を受けるように指示された者

 

  【学生用】検査報告フォームはこちら

  (最後の送信を押すと保健管理センターへ報告されます)

 ・保健管理センターから詳細確認のため、お電話させていただくことがあります。

 

2 体調不良時の対応について

 体調不良時の連絡先や、解熱後の復帰の目安についてはこちらをご確認ください。

 

3 健康診断について

2022年4月の学生定期健康診断は終了しました。

詳細については、保健管理センターホームページ等でご確認ください。

 
4 健康診断証明書について

2022年4月に学生定期健康診断を受診された方は、2022年6月15日より自動発行機、保健管理センターでの健康診断証明書の発行が可能です。
 詳細は、こちらをご確認ください。

 

5 こころと身体の相談について

 保健管理センターでは臨床心理士や看護師、保健師による相談を行っています。

 詳しくは保健管理センターホームページをご確認ください。

 

学生支援室からのお知らせ(2020.10.08 更新)

 

1 相談について

 学生支援室では、悩みや障害・病気を抱える学生さんに対して、臨床心理士らによる相談や支援を行っています。

 学生支援室に相談したいことがある方は、下記のアドレスまでメールでご連絡ください。

 メールには「学籍番号、学部、氏名、電話番号、相談したいこと」を書いてください。

 後日、学生支援室スタッフよりご連絡致します。

 学生支援室の相談対応時間は月~金の10:00~17:00(土日祝は相談業務休み)となっています。

 お返事にお時間がかかる場合がありますが、ご了承ください。

  ・連絡先:s-shien[@]mail.admin.saga-u.ac.jp

       ※メール送信の際は@の左右の[ ]を削除してください。

  ・佐賀大学学生支援室集中支援部門HP:https://www.ssd.saga-u.ac.jp/

 

2 学生支援室だより

 少しホッとできたり日常に取り入れられる情報をお伝えします。

 https://www.ssd.saga-u.ac.jp/skillup/

 

その他(2022.04.11 更新)

 

 
1 教科書の購入について

 令和 4 年度前学期の教科書については、佐賀大学生活協同組合で購入手続きを行ってください。
方法はこちらで確認をしてください。

 

 

 

AIチャットボット

佐賀大学では、AIが質問に回答するAIチャットボットを導入しています。

簡単な質問であれば、AIチャットボットをご利用ください。

 

 

電話によるお問い合わせが混みあうことが予想されますので、メールでのお問い合わせをお願いしております。緊急の場合を除き電話での連絡はご遠慮ください。

メール送信の際は@の左右の[ ]を削除してください。

教務関係 教養教育教務 0952-28-8817 kyoyokyo[@]mail.admin.saga-u.ac.jp
教育学部・学校教育学研究科教務 0952-28-8217 bunkyom[@]mail.admin.saga-u.ac.jp
芸術地域デザイン学部・地域デザイン研究科教務 0952-28-8930 geikyo[@]mail.admin.saga-u.ac.jp
経済学部教務 0952-28-8417 keikyo[@]mail.admin.saga-u.ac.jp
医学部医学科(医学部学生課)
医学部看護学科(医学部学生課)
0952-34-3127
0952-34-3358
電話でお問い合わせください
医学系研究科・先進健康科学研究科(医学部学生課) 0952-34-3336 電話でお問い合わせください
理工学部・理工学研究科・工学系研究科教務 0952-28-8517 rikyo[@]mail.admin.saga-u.ac.jp
農学部・農学研究科教務 0952-28-8717 nokyo[@]mail.admin.saga-u.ac.jp
学生生活関係 学生生活・サークル活動(学生生活課) 0952-28-8167 gseikatu[@]mail.admin.saga-u.ac.jp
なんでも相談窓口(学生生活課) 0952-28-8200 voice[@]mail.admin.saga-u.ac.jp
学生支援室 メールでお問い合わせください s-shien[@]mail.admin.saga-u.ac.jp
入試関係 入試課 0952-28-8178 contact[@]mail.admin.saga-u.ac.jp
就職関係 キャリアセンター 0952-28-8497 job[@]mail.admin.saga-u.ac.jp
保健管理センター(本庄キャンパス) 0952-28-8181 電話でお問い合わせください
保健管理センター(鍋島キャンパス) 0952-34-3215 電話でお問い合わせください
国際関係 国際課(International Affairs Division) 0952-28-8389 ryugaku[@]mail.admin.saga-u.ac.jp

このページのトップへ

大学案内
佐賀大学憲章
沿革・歴史
組織図
教育情報
法定情報公開
佐賀大学の取り組み
公募情報
教育・研究
佐賀大学学士力
学位授与の方針,教育課程編成・実施の方針,入学者受入れの方針
インターフェース科目
全学統一英語能力テスト(実施結果)
教員活動データベース
学生生活・進路
相談窓口一覧
学生相談・支援
学生便覧
時間割
課外活動
学生寄宿舎
学生生活
キャリアセンター
社会貢献・国際交流
リージョナル・イノベーションセンター
国際交流推進センター
交換留学制度
短期海外研修(SUSAP)
留学サポート
短期交換留学プログラム(SPACE)
日本語・日本文化研修留学生プログラム
入試関係
学部入試
大学院入試
3年次編入学
入試統計過去問
オープンキャンパス・進学説明会
資料請求
大学パンフレット・受験生応援情報誌
入学手続(Web入学手続システム)

国立大学法人佐賀大学

国立大学法人佐賀大学
〒840-8502 佐賀市本庄町1
E-mail.sagakoho@mail.admin.saga-u.ac.jp
Copyright(C)2010 Saga University