授業料免除の選考結果について(令和6年度後期)
授業料免除申請者 各位
2025年1月16日(木)に、選考結果を通知しました。
LiveCampusにログインし、連絡通知の添付ファイルを確認してください。(スマートフォンでファイルがうまく開けない方は、PCでお試しください)
全額免除以外の方は、納入が必要となります。以下の期限までに必ず納入してください。
授業料納入期限:2025年2月28日(金)
大学案内
学部・学環
大学院等
附属・
研究施設等
教育・研究
学生生活・進路
授業料免除申請者 各位
2025年1月16日(木)に、選考結果を通知しました。
LiveCampusにログインし、連絡通知の添付ファイルを確認してください。(スマートフォンでファイルがうまく開けない方は、PCでお試しください)
全額免除以外の方は、納入が必要となります。以下の期限までに必ず納入してください。
授業料納入期限:2025年2月28日(金)
災害救助法適用地域に居住する世帯の学生等で、当該の災害により家計が急変し奨学金を希望する者について、給付奨学金【家計急変採用】、貸与奨学金【緊急採用・応急採用】、【JASSO災害支援金】、及び授業料免除【大学独自制度】等の申請を受け付けますので、申請を希望される方は、学生生活課・奨学金担当及び授業料免除担当までご連絡ください。 (各申請要件を満たす場合に限り、申請を受け付けます)
◎災害救助法適用地域
【鹿児島県】大島郡与論町
※災害救助法適用日:2024年11月8日
※上記の近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。
※適用地域の詳細は、日本学生支援機構HP「1年以内の災害救助法適用地域」をご確認ください。
→「1年以内の災害救助法適用地域」はこちら
▼給付奨学金【家計急変採用】(返還不要)※対象:学部生のみ
→要件:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次の①.②いずれかに該当
①A~Cのいずれかに該当
A:生計維持者の一方(又は両方)が死亡
B:生計維持者の一方(又は両方)が事故又は病気により、半年以上、就労が困難
C:生計維持者の一方(又は両方)が失職(非自発的失業の場合に限る)
②被災により、生計維持やの一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
▼貸与奨学金【緊急採用・応急採用】(返還必要)※対象:学部生・大学院生
→要件:生計維持者(学部生においては原則父母、大学院生においては本人)の失業、破産、事故、病気、死亡等又は震災、風水害、火災等の災害により家計が急変し、奨学金を緊急に必要とする学生
▼JASSO災害支援金 ※対象;学部生・大学院生
→要件:災害により学生等本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含む)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いた学生
▼授業料免除【大学独自制度】 ※対象:学部生・大学院生
→災害救助法適用地域に居住する主たる家計支持者が所有する自宅家屋が被災(全壊、大規模半壊、半壊又は床上浸水)した学生に対して、経済的な理由により修学の機会を失うことがないよう、経済支援策として、入学料・授業料免除等を実施しています。 入学料・授業料免除等の申請を希望する場合、9月30日までに下記担当までご連絡ください。
〈奨学金に関する問い合わせ先〉
学生生活課・奨学金担当
Tel :0952-28-8172
Mail:syougaku@mail.admin.saga-u.ac.jp
〈授業料免除に関する問い合わせ先〉
学生生活課・授業料免除担当
Tel :0952-28-8486
Mail:jmenjo@mail.admin.saga-u.ac.jp
令和6年度後期(10月入学者)入学料免除選考結果を、LiveCampusで発表しました。申請者はLiveCampusにログインし、確認してください。
納付期限:令和6年11月12日(火)
令和6年度より、大学院において日本学生支援機構の第一種奨学金(授業料後払い制度含む)の貸与を受けた学生で、教員採用選考等に合格し、所定要件を満たす方を対象とした奨学金の返還免除制度が創設されます。 制度等に関する詳細を以下「佐賀大学奨学金HP」に掲載しましたので、ご確認ください。
※本学では、現状「教職大学院(学校教育学研究科)」に在籍する学生のみが対象となります。
◎佐賀大学奨学金HP
災害救助法適用地域に居住する世帯の学生等で、当該の災害により家計が急変し奨学金を希望する者について、給付奨学金【家計急変採用】、貸与奨学金【緊急採用・応急採用】、【JASSO災害支援金】、及び授業料免除【大学独自制度】等の申請を受け付けますので、申請を希望される方は、学生生活課・奨学金担当及び授業料免除担当までご連絡ください。 (各申請要件を満たす場合に限り、申請を受け付けます)
◎災害救助法適用地域
【石川県】七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋郡志賀町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町
※災害救助法適用日:9月21日
※上記の近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。
※適用地域の詳細は、日本学生支援機構HP「1年以内の災害救助法適用地域」をご確認ください。
→「1年以内の災害救助法適用地域」はこちら
▼給付奨学金【家計急変採用】(返還不要)※対象:学部生のみ
→要件:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次の①.②いずれかに該当
①A~Cのいずれかに該当
A:生計維持者の一方(又は両方)が死亡
B:生計維持者の一方(又は両方)が事故又は病気により、半年以上、就労が困難
C:生計維持者の一方(又は両方)が失職(非自発的失業の場合に限る)
②被災により、生計維持やの一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
▼貸与奨学金【緊急採用・応急採用】(返還必要)※対象:学部生・大学院生
→要件:生計維持者(学部生においては原則父母、大学院生においては本人)の失業、破産、事故、病気、死亡等又は震災、風水害、火災等の災害により家計が急変し、奨学金を緊急に必要とする学生
▼JASSO災害支援金 ※対象;学部生・大学院生
→要件:災害により学生等本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含む)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いた学生
▼授業料免除【大学独自制度】 ※対象:学部生・大学院生
→災害救助法適用地域に居住する主たる家計支持者が所有する自宅家屋が被災(全壊、大規模半壊、半壊又は床上浸水)した学生に対して、経済的な理由により修学の機会を失うことがないよう、経済支援策として、入学料・授業料免除等を実施しています。 入学料・授業料免除等の申請を希望する場合、9月30日までに下記担当までご連絡ください。
〈奨学金に関する問い合わせ先〉
学生生活課・奨学金担当
Tel :0952-28-8172
Mail:syougaku@mail.admin.saga-u.ac.jp
〈授業料免除に関する問い合わせ先〉
学生生活課・授業料免除担当
Tel :0952-28-8486
Mail:jmenjo@mail.admin.saga-u.ac.jp
令和6年度10月入学の方について、
入学料免除・授業料免除(従来制度)の書類受付を開始しました。
申請期間:令和6年10月1日(火)~10月11日(金)
以下のHPを確認し、「授業料免除等申請のしおり」を 本庄キャンパスの学生生活課窓口まで提出してください。
災害救助法適用地域に居住する世帯の学生等で、当該の災害により家計が急変し奨学金を希望する者について、給付奨学金【家計急変採用】、貸与奨学金【緊急採用・応急採用】、【JASSO災害支援金】、及び授業料免除【大学独自制度】等の申請を受け付けますので、申請を希望される方は、学生生活課・奨学金担当及び授業料免除担当までご連絡ください。 (各申請要件を満たす場合に限り、申請を受け付けます)
◎令和6年台風第10号に伴う災害にかかる災害救助法適用地域
3県68市町村(愛知県、宮崎県及び鹿児島県)※災害救助法適用日:8月27日、8月28日
※上記の近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。
※適用地域の詳細は、日本学生支援機構HP「1年以内の災害救助法適用地域」をご確認ください。
→「1年以内の災害救助法適用地域」はこちら
(上記「3県68市町村」は令和6年8月29日時点での適用地域であり、その他の地域も今後追加される場合があります)
▼給付奨学金【家計急変採用】(返還不要)※対象:学部生のみ
→要件:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次の①.②いずれかに該当
①A~Cのいずれかに該当
A:生計維持者の一方(又は両方)が死亡
B:生計維持者の一方(又は両方)が事故又は病気により、半年以上、就労が困難
C:生計維持者の一方(又は両方)が失職(非自発的失業の場合に限る)
②被災により、生計維持やの一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
▼貸与奨学金【緊急採用・応急採用】(返還必要)※対象:学部生・大学院生
→要件:生計維持者(学部生においては原則父母、大学院生においては本人)の失業、破産、事故、病気、死亡等又は震災、風水害、火災等の災害により家計が急変し、奨学金を緊急に必要とする学生
▼JASSO災害支援金 ※対象;学部生・大学院生
→要件:災害により学生等本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含む)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いた学生
▼授業料免除【大学独自制度】 ※対象:学部生・大学院生
→災害救助法適用地域に居住する主たる家計支持者が所有する自宅家屋が被災(全壊、大規模半壊、半壊又は床上浸水)した学生に対して、経済的な理由により修学の機会を失うことがないよう、経済支援策として、入学料・授業料免除等を実施しています。 入学料・授業料免除等の申請を希望する場合、9月30日までに下記担当までご連絡ください。
〈奨学金に関する問い合わせ先〉
学生生活課・奨学金担当
Tel :0952-28-8172
Mail:syougaku@mail.admin.saga-u.ac.jp
〈授業料免除に関する問い合わせ先〉
学生生活課・授業料免除担当
Tel :0952-28-8486
Mail:jmenjo@mail.admin.saga-u.ac.jp
令和6年8月7日に、LiveCampusで入学料免除の結果を通知しました。
LiveCampusにログインし、添付ファイルを確認してください。
納付が必要な方は、期限までに必ず納付してください。
納付期限:令和6年8月20日(火)
令和6年8月7日に、LiveCampusで授業料免除の結果を通知しました。
LiveCampusにログインし、添付ファイルを確認してください。
納付が必要な方は、期限までに必ず納付してください。
納付期限:令和6年9月17日(火)
当該の災害により家計が急変し、奨学金を希望する者について、給付奨学金の家計急変採用、貸与奨学金の緊急・応急採用、及びJASSO災害支援金の申請を受け付けますので、申請を希望される方は、学生生活課・奨学金担当までご連絡ください。
◎災害救助法適用地域
4県47市町村(新潟県、富山県、石川県及び福井県)※災害救助法適用日:1月1日
※上記の近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生等並びに同地域に勤務し勤務先が被災した世帯の学生等についても、適用地域に準じて取り扱います。
●給付奨学金 家計急変採用(日本学生支援機構 家計急変採用-給付奨学金(返還不要))※学部生のみ
▼事由:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当
①A~Cのいずれかに該当
A:生計維持者の一方(又は両方)が死亡
B:生計維持者の一方(又は両方)が事故又は病気により、半年以上、就労が困難
C:生計維持者の一方(又は両方)が失職(非自発的失業の場合に限る)
②被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
●貸与奨学金 緊急採用・応急採用(日本学生支援機構 緊急・応急採用-貸与奨学金(返還必要))※学部生・大学院生
対象:生計維持者(学部生においては原則父母、大学院生においては本人)の失業、破産、事故、病気、死亡等又は震災、風水害、火災等の災害により家計が急変し、奨学金を緊急に必要とする学生
●JASSO災害支援金(日本学生支援機構 JASSO災害支援金)※学部生・大学院生
対象:災害により学生等本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含む)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いた学生
〈問い合わせ先〉
学生生活課・奨学金担当 TEL:0952-28-8172 Mail: syougaku@mail.admin.saga-u.ac.jp
詳細はこちら
※第一種奨学金の増額・減額及び第二種奨学金の増額手続きは、従前どおり奨学金窓口での手続きが必要です。